韮山反射炉(にらやまはんしゃろ)へ行く!

温泉と世界文化遺産(暫定リスト入り)の史跡の紹介をこちらの記事ではしたいと思います。文字通り温泉好きな人はもちろん明治時代の史跡が好きな人に、お勧めしたい観光スポットのひとつ。なお、プライベートな投稿で恐縮ですが、私自身温泉と世界遺産は大好物。オタクになれるほどの知識を持ち合わせていないので、大したことは語れませんが、旅先で巡りあえた世界遺産とは一期一会と感じつつ、写真に収めさせていただいております。

さて、今回は都内から車でちょっと走るとすぐ行ける伊豆方面にある韮山反射炉(にらやまはんしゃろ)を紹介したいと思います。

韮山反射炉(にらやまはんしゃろ)って何?

韮山反射炉は、伊豆の国市に現存している反射炉の遺跡です。反射炉としては、この韮山反射炉と荻反射炉(山口県荻市)だけが今現在日本に残っていることから、貴重な文化遺産であるとされています。

韮山反射炉は1922年に国の史跡に指定され、2007年には近代化作用遺産に認定されました。また、2009年には荻反射炉とともにユネスコの世界遺産(文化遺産)暫定リストへ掲載され、2015年には「明治日本の産業革命遺産製鉄・製鋼、造船、石炭産業」として正式登録されました。つまり、それだけ文化的価値の高い貴重な史跡というわけですね。

貴重な反射炉もということもあってか、先日大手メディアでも過去最多の訪問者があったことが報じられています。だが、写真のとおり、我々が訪問した際には(予想通りというか)あまり人影は見られませんでした・・・。

参考 静岡)韮山反射炉の入場者、過去最多の72万人朝日新聞デジタル

そもそも”反射炉”って何?

そもそもの話で、”反射炉”という言葉自体に馴染みがない方も多いでしょう(私もつい先日までそのうちの1人でした)。反射炉というのは、金属を溶かすための溶解炉のことであり、燃焼室と呼ばれる空間で発生した熱を天井や壁でその熱を反射させ、炉床と呼ばれる場所に熱を集中させます。そこで、鉄の精錬を行う仕組みとなっています。そのため、反射炉という名前が付けられているんですね。

18世紀の日本では大砲などを作るための鉄の融解技術というものがなく、西洋の融解技術を見様見真似で作ったのがこの反射炉ということらしいです(歴史マニアの友人曰く)。

20160411_1
(反射炉の断面図)

韮山反射炉で当時の人々は何を作っていたのか?

鉄を溶かすということで、大砲などが作られていたようですね。そしてなぜかよくわかりませんが、大砲は「カノンパン」という形で物販土産に並べられていました。物販という分野になってしまえば、大砲にあやかっていれば、なんでもありのようです。

20160411_3

当時製造していた大砲がこちら。

20160411_4

こちらが現存する大砲のパーツのようです。

20160411_5

名物と思われるカノンパン。結局、買って食べたわけではなかったため、味の良し悪しはわかりません・・・。

裏には茶畑もあるので静岡を少しばかり体験

韮山反射炉の裏側には茶畑も広がっており、静岡を満喫できるスポットともなっています。私が訪問した際は、あいにく曇りの天気でしたが、晴れの日は韮山反射炉と富士山を一望できるなかなかの絶景スポットのようです。

20160411_6
20160411_7

快晴時の写真はこちら。富士山が見えると、だいぶ違いますね。こちらの景色に出会いたかったなぁ笑。

修善寺付近は温泉スパも豊富

今回走り屋の友人のレクサスを使わせてもらったためか、都内から2時間程度で目的地まで到着することができました。時間も余っていることだし、近くの温泉にも立ち寄りました。なかなかのお勧めスポットです。

参考 ラフォーレ修繕時楽天トラベル

まとめ:ちょっとした息抜きには最適

多忙なサラリーマン生活で日々切磋琢磨して身を削るのも大事なのですが、たまにはこういう息抜きも大事かと思います。気が向いたら、伊豆方面の旅行のヒントにしていただければ幸いです。以上、ご参考まで。


京都の観光ルート 半日掛けてのタクシーツアーはどうでしょう?
秩父温泉で1泊2日ぶらり観光ルートを紹介する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です